駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

プラークとバイオフィルムと歯石の関係

こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日はプラークとバイオフィルムと歯石の関係について説明します。

プラークの特徴

歯周病は病気を引き起こす病原性細菌による感染症ですが、それらの細菌はどこでも生きれるわけではありません。それらの細菌に適したある特殊な環境が必要となります。プラークはまさに歯周病原菌細菌にとっては最も環境として適した場所といえます。プラークは食べ物の残りカスが歯の表面に付着し、そこにさまざまなな細菌が繁殖し細菌たちの産生した代謝物や死骸などが集まってできた塊だといえます。

プラークはいちど歯の表面に付着すると数時間(2時間から3時間)で厚くねばねばした状態でどんどん積み重なっていくという特徴があります。そのため食後なるべく早く歯を磨かなくてはいけないと言う理由はこのプラークの蓄積を未然に防ぐ必要があるからなのです。またプラークは時間の経過とともに再石灰化して歯石になっていきます。プラークのもう一つの特徴は新しくついた外層の辺縁分から上の部分、そして下層内部の部分とは細菌の種類や特徴が異なると言うことです。上層の部分のプラークに比べて内側に着いたプラークは毒性が強く歯周組織の破壊に強く影響します。結果として歯周ポケットを形成し深く進行したポケット内にまたプラークが侵入し歯周組織を破壊していくと言う悪循環に陥ってしまうことになります。

バイオフィルムの特徴

バイオフィルムは台所やお風呂のぬるぬるしたぬめりを想像していただければ分かりやすいと思います。これらは微生物の塊で実に見事な仕組みで出来上がっています。まず、細菌が付着するとそこから細菌外多糖(EPS)と言う物質を出してバリアをつくります。そこには1種類の細菌ではなく、様々な種類の性格や形の違う様々な細菌が集まってきて共同住宅のような繁殖しやすい環境を作っていきます。バイオフィルムの中には栄養分などが輸送できるような仕組みが整い十分な栄養や水分などが補給できる仕組みになっています。さらに細菌の塊(コロニー)の膜には抗生剤をはねのけてしまう強い防御力もあります。その上、この細菌の塊にいる細菌たちは生活密度を超えないようにお互いに信号を出し合って数を調整しています。この点が細菌が集まっただけのプラークと若干異なる点です。ですからバイオフィルムの中の細菌の数は常に安定していて常に繁殖しやすい細菌数を保っているのです。そして栄養や水分などが増えれば細菌の数も増やして行きます。そういう意味では歯周ポケットの中はまさにバイオフィルムにとって理想の環境です。そして宿主である人間が体調不良などで風邪をひくなど免疫力が低下するとバイオフィルムは一気に毒性を発揮し歯周病が悪化します。

ただバイオフィルムにも弱点があります。それは超音波で歯からがはがされやすいと言うことです。歯医者でよく使用する超音波スケーラーはまさにバイオフィルムを破壊するのにはもってこいの道具なのです。家庭で使う超音波(音波)歯ブラシなども効果があります。

プラークと歯石の関係

プラークと歯石の関係は親と子供といった関係だと思ってください。プラークは毒性の強い歯周病の発症に直接関係する細菌を大量に含んだ粘着性の強い塊で活発に活動しています。しかし、時間が経過するに従って、プラーク内の細菌や内容物がカルシウムやリンなどを付着させるようになりヨジョニプラーク自身が石灰化して硬くなっていきます。それが歯石となっていきます。歯石は一般に歯周病の直接的な原因であると考えられてきましたが、最近の研究では歯石そのものが歯周組織の炎症の原因にはなりにくいと言うことがわかってきました。むしろ歯石の表面が粗造であるためプラークの沈着を容易にしていることの方が問題であると言う見解になってきました。

以前に付着していた歯石を足場にプラークが付着し、プラークが歯周組織を壊していき歯周病が悪化するのです。

ちなみに歯石は歯面に強く付着していてブラッシングのみでは取り除くことが絶対できません。歯石を取り除くには歯科医師や歯科衛生士などによる歯医者でのプロフェッショナルケアが必要になってきます。

よって汚れの足場になってしまう歯石を付着させないことが大事になってきますので、歯医者を受診し歯石を定期的に取ってもらうことが新しい汚れがつかないためにも重要になるのです。

電話する電話する
WEB予約