歯周病治療

歯周病について

歯を失う原因の第一位:歯周病

日本人が歯を失う原因の第一位は、細菌が原因である歯周病です。 30代、40代の日本人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。 口の中だけでなく、糖尿病や早産などの全身疾患とも密接に関係している、恐ろしい病気です。

このような症状は
ありませんか?

  • 歯磨きをすると血が出る
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯が浮いているような気がする、ぐらぐらする
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まるようになった
  • 歯ぐきから膿や赤い腫れが出る
  • 硬いものを噛むと痛む、噛みにくい
  • 口臭を指摘された、口臭が気になる

一つでも当てはまる方は、ぜひ当院にお越しください。

自覚症状の少ない歯周病 手遅れになる前にご相談ください

歯周病は、口の中の細菌が原因で起こる歯の周りの炎症です。 口の中でケアを怠ると歯の表面に付着するネバネバした歯垢や、蓄積されて石灰化し、歯磨きなどでは取れないほど硬くなった歯石の中には歯周病の原因となる細菌が多く含まれています。
歯周病は、歯肉だけが炎症を起こす「歯肉炎」から始まり、歯肉だけでなく、歯を支える骨などの歯周組織が破壊される「歯周炎」へと進行します。
歯肉炎も歯周炎も、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに抜歯が必要な状態まで進行していることがあります。

歯周病はお口の中だけの
問題ではありません

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットと呼ばれる部分に細菌が潜んでいます。
歯周病によって歯周組織が炎症を起こすと、歯周病菌が歯ぐきの血管から体内に侵入することがあります。 体内に侵入した歯周病菌は、血流に乗って全身に運ばれ、病状を悪化させたりすることがわかっています。 妊娠中の女性は、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があります。
歯周病だけが原因ではありませんが、歯を失い、しっかり噛めなくなると、認知症やうつ病になるリスクが高まるという報告もあります。
健康な生活を送るためには、歯周病の予防・早期発見・治療が非常に重要であると言えます。

全身疾患と歯周病の関係性

  1. 01

    糖尿病の発症

    糖尿病の合併症の一つとして歯周病が挙げられますが、歯周病が重症であればあるほど血糖コントロールが悪くなることが報告されており、この二つの病気には密接な関係があると言えるのです。 また、糖尿病の治療で歯周病が改善され、歯周病の治療で糖尿病が改善されることも報告されています。

  2. 02

    動脈硬化・心臓病

    歯周病菌などの細菌が血管に入ったときの刺激で、動脈硬化の原因となる物質が作られることがわかっています。 同時に、血管内に沈着物ができ、それが血管壁に付着して血液の通り道を狭め、心臓病の原因となります。 また、歯周病菌は、細菌が心臓の膜に感染して起こる「感染性心内膜」という病気の原因にも含まれています。

  3. 03

    早産・低体重児出産

    妊娠すると、女性ホルモンの影響で歯周病になりやすいと言われています。 妊娠中の歯周病は、歯周病菌が胎盤を介してお腹の中の赤ちゃんに感染するため、非常に危険です。 また、低体重児や早産のリスクは、タバコやアルコール、高齢出産の7倍にもなると言われています。 妊娠前、妊娠中は歯周病の予防に努め、こまめなケアを心がけましょう。

歯周病の進行について

  1. P1歯肉炎

    歯周ポケットは1~3mm程度で、歯槽骨の吸収もほとんどありません。 この段階では、歯周病を適切に治療すれば問題はありません。 20代でもよく見られます。

  2. P2軽度歯周炎

    歯周ポケットは4~5mm程度で、歯槽骨は少し吸収されています。 歯医者さんとは無縁だった30代の方は、ほぼこの段階です。この段階での治療はかなり難しいので医師も患者様も頑張らなければなりません。

  3. P3中等度歯周炎

    歯周ポケットは6mm以上あり、歯槽骨が吸収されています。 この段階になると、歯のぐらつきがひどくなり、口臭も強くなります。抜歯も視野に入れる必要があるかもしれません。 治療を行うにしても、頻回かつ長期的な治療となります。

  4. P4重度歯周炎

    歯を支えていた歯槽骨がほとんどなくなってしまい、歯ぐきと一枚皮でつながっているような状態です。 この段階では抜歯もやむを得ません。

当院の歯周病治療について

軽度の歯周病(歯肉の炎症/歯周炎)の場合 スケーリング

まだ進行していない軽度の歯周病の場合、炎症を起こす原因菌を含む歯垢や歯石を、歯ぐきと歯の境目や歯の表面から取り除くことで改善します。 セルフケアでは取り除けなかった小さな隙間の汚れや、硬くて粘り気のある歯石を、「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って丁寧に除去します。 スケーリングを定期的に行うことで、歯周病の予防につながります。

中程度の歯周病(歯周炎)の場合 ルートプレーニング

中等度に進行した歯周病の場合、歯周ポケットが深くなり、奥に歯垢や歯石が付着しています。 この場合は、スケーリングとともにルートプレーニングという治療を行います。 歯垢や歯石とともに、歯の根元の歯周病菌に感染した歯質も削って表面を滑らかにします。そのため、しばらくの間は汚れがつきません。

重度の歯周病(歯根膜炎)の場合 歯周外科治療

重度に進行した歯周病は、さらに深みにはまり、スケーリングやルートプレーニングのために歯肉を切開するなどの外科的処置が必要になります。 歯周組織が破壊され、スケーリングやルートプレーニングだけでは改善できない場合や、腫れなくなった歯肉が除去されてしまったり、歯を支えていた骨が溶けてしまったりした場合に行います。また歯周組織再生療法により回復を試みることができます。

重症化した場合の
歯周外科手術について

歯周ポケットに対して行われます。 歯周病手術の種類には、完全に除去できない歯石を切開するフラップ手術や、歯肉を腫れた歯肉そのものをメスで取り除く歯肉切除術という手術があります。歯周外科手術は必ずしも必要ではなく、どちらの方法がベストというわけでもありません。患者様の状態に応じて適切な手術方法を選択し、実施します。治療に伴うリスク
再生治療の術後リスクは、移植した自家骨や人工骨が歯肉縫合部から感染してしまうことです。 当院ではリスクを限りなくゼロに近づけます。

エムドゲインによる歯周病手術

エムドゲインは歯周病で失われた歯槽骨を再生させ、健康な状態に戻す薬です。 エムドゲインゲルは、スウェーデンのヴィオラ社が開発した赤ちゃんの歯の発育過程の研究から生まれた、歯周病患者のための新しい歯周組織再生材料です。エムドゲイン・ジェルの主成分(エナメルマトリックス誘導体)は、子どもの頃に歯が成長する際に重要な役割を果たすタンパク質の一種です。 現在の科学水準に基づいた高い安全性が保証されており、世界39カ国で使用されています。

治療後の定期検診について

機能的な歯周組織を取り戻すには、数ヶ月から1年程度かかります。 歯周組織の再生期間や程度には個人差があり、歯周病の進行状況によっても異なります。 また、術後のスケジュールの詳細も患者様によって異なりますので、スタッフの指示に従い、定期的に検査を受けるようにしてください。 治療が終わった後も、定期的にお口の中の衛生状態をチェックすることをお勧めします。 歯周病の再発を防ぐためには、歯とその周囲を常に清潔に保つことが大切です。 スタッフに相談しながら、いつまでも歯を大切にしてください。

料金

  • 歯周組織再生療法
    (エムドゲイン)
    ¥5,500~¥110,000
    治療期間の目安:1ヵ月 治療回数の目安:2~5回

※料金はすべて税込みです。

注意点・リスク

  • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
  • 術後感染を防ぐためには、手術部位を触らないようにして、清潔な状態を維持しましょう。
  • 術後3~6週間は消毒薬による口内洗浄を欠かさず行うようにしてください。

歯周病に効果的な治療法は「予防」です

治療法の発達により、重度に進行した歯周病でも、高度な治療で回復できるようになってきました。 しかし、最も優しいのは歯周病を予防することです。 また、歯周病になってしまったとしても、早期発見・早期治療がとても大切です。 当院では、数ヶ月に一度のメインテナンスにお越しいただくことで、患者様の健康できれいなお口をサポートしています。