ブログ

医院ブログ

酸蝕歯について

こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。

皆様は飲み物ではが溶けるのをご存知でしょうか?今日は飲み物によってはが溶けてしまう酸蝕歯ついて説明します。

酸蝕歯とは飲み物に含まれる酸により歯が溶けてしまった状態のことをいいます。虫歯のない綺麗なお口の中でも歯は溶けるので注意が必要です。

歯はカルシウムやリンなどのミネラルの成分でできていますが酸に触れると化学反応が起こり分解され溶けてしまいます。虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸によって歯が溶けてしまう疾患です。

特に虫歯になりやすい歯と歯の間や歯の噛む面の溝などに虫歯菌は定着しやすいのでそこで虫歯が始まります。よって虫歯ができる範囲はある程度限られています。

それに対して酸性の喰べ物や飲み物がお口の中に入ってきて繰り返し歯と接触することで溶け始める現象を歯の酸蝕といい、酸蝕によって溶けてしまった歯を酸蝕歯といいます。お口の中に入る酸性の飲み物や食べ物はお口の全体に行き渡るので広範囲の歯が溶かされてしまします。

歯が溶ける原因は虫歯菌の酸、酸性のものの飲食物だけではありません。胃酸などの消化液でもはが溶けてしまいます。

また酸性の飲食物を飲んだり食べたりしたときにすぐにはが溶けずに済んでいるのは唾液が歯を補修し続けているからです。これを再石灰化と呼びます。またお口の中が酸性に傾くと唾液の干渉作用により中性に近づける性質もあります。また逆流性食道炎などの胃酸も唾液により中和されることもあります。

歯の酸蝕は見た目にも関わってきます。前歯が酸蝕歯になってしまうと元々薄い歯がさらに薄くなって透き通って見えるようになります。また歯の先端がかけやすくなると言うトラブルも起こることが考えられます。奥歯ではそこに噛む力がかかるのでそれと酸蝕が組み合わさって歯がどんどんすり減ってしまいます。そのことによりエナメル質が削れエナメル質よりも内層にある象牙質と言う組織がむき出しになってしまいますので虫歯になるリスクも上がってしまいます。

酸蝕が起こった前歯は表面のエナメル質が白く濁って見えたり端の内側の象牙質が透けて見えたり歯の先端がかけてざらざらします。

奥歯までは歯が丸みを帯びたり歯ががどんどんすり減ったりするため染みやすく噛んだときに痛みを感じることもあります。さらに進行すると奥歯が欠けてくることもあります。症状が進むと冷たい水がしみる(知覚過敏)、歯が凹凸になる、歯を食いしばってときに痛む(咬合痛)、またはがかけてしまったりします。

酸蝕歯になりやすい飲食物として、コーラやソフトドリンク、オレンジジュース、歩数計の飲み物、栄養ドリンク、柑橘類、酢などがあります。これらの飲食物を毎日のようにお口に含んでおり食べたりしていると酸が歯にに触れる時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高まります。

市販で売っている飲み物PHを測定した結果約70%の飲み物が波野エナメル質が溶ける数値(エナメル質臨界PH値:PH5.5)を示しました。また食べ物についても同じように測定したところ身近に存在する多くの食品が酸性であることが判明しました。なぜ身近な人気の清涼飲料水の多くはピーエイチ値が低いのでしょうか。食品衛生法の基準によれば清涼飲料水の殺菌条件は飲料のPHによって区別されPHが低いほど加熱条件が緩くなります。これは賛成の水溶液そのものに殺菌力があるからです。このため高温で加熱すると味が変わってしまう炭酸飲料等はPHが低く酸性度が強くなる傾向にあります。また上の前歯に注目して観察すると年齢による生理的な反応すり減りもありますが飲食物により以下の解き方が異なっていました。

また食べ方や飲み方によってもはが溶けやすくなるのがわかっています。酸性度の強い飲食物を高頻度に毎日のように摂取する習慣がありしかも時間をかけてちびちび食べたり飲んだりするとさんが端に触れる時間が長く唾液による洗浄効果も期待できないためはが溶けやすくなります。他にも前歯でかんきつ類などの果実をかじったり酢の物をすするように食べる方は要注意といえます。

時に体に良かれと思って続けている色習慣が蚕食子になりやすい習慣となっている場合もあります。はも体も健康になれるようにサポートしていくのが大事です。

以下のポイントを押さえて酸蝕歯にはりにくい生活を送りましょう。

①長時間は歯を酸にさらさないような食生活を心がける。

②直接酸を歯に触れないようにする

③酸に触れた歯は直後柔らかくなります。その間は余計なちからを与えないようにする。

例えばスポーツドリンク、栄養ドリンク、炭酸飲料、酢や柑橘類の飲み物が止められない方は酸性の飲食物を摂取した後は水やお茶などの中世の飲料水も飲むようにする。

ちびちび長時間飲まずに短時間で飲む。ストローなどを使って飲むなどの工夫をしましょう。

お酒を飲むときはよく噛んで食べ唾液が多量にでるように工夫しましょう。

酸性の飲食物を摂取した後は少し時間を置いてから歯ブラシをしましょう。

(酸性の飲食物摂取後の遅延歯磨きに関しては近年ではすべての患者さんに適用するものではなく、酸性の飲食物を過剰摂取している患者さんや、酸蝕歯のハイリスクの患者さんにのみ適用するべきと考えられております)

酸蝕歯の原因は、外因性と内因性に分けられます。前述してきたように外因性の主な原因は酸性の飲食物の過剰摂取です。内因性の主な原因は逆流性食道炎いや摂取障害など胃液が原因の持続的な嘔吐です。内因性の酸蝕歯は内科と連携を取る必要があります。

最近では酸蝕歯は咬耗(歯がすり減ること)摩耗(歯ブラシなどで歯がすり減ること)などと混在することでそれらの進行を早めることが報告されています。つまりお口の中が酸性の状況下にあることに加えて歯ぎしりなどの物理的な力が変わることでその進行が加速していく危険性があります。虫歯と酸蝕歯の混在型は、アジア及び中東で報告があり虫歯が急速に進行する一員として臨床所見とその対応について検討が重ねられています。

臨床上、見た目の問題または機能的な損害や不快症状などの病的症状を伴わず生理的な症状にとどまる場合には原則として予防処置または経過観察を行います。軽度の知覚過敏や冷たい水などがしみる程度の場合は知覚過敏用のコーティング剤や知覚過敏用の歯磨き粉を使い、またカルシウム並びにフッ化物配合のシュガーレスガムを用いて歯を強化すれのも効果的です。

酸蝕症が進むと歯の表面のエナメル質が溶けエナメル質の下にある象牙質が露出します。そうした場合はコンポジットレジン(白いプラスチック)などで修復を行っていきます。