駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

歯周病の検査について

こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は歯周病の検査について説明します。

歯周病の検査には以下のようなことがあります。

①プラークや歯石の状態の検査

歯周病は特殊な細菌による感染症です。感染の状態がどうなっているかを調べることが検査の中心になってきます。この歯周病を引き起こす細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です。ですから、何より最初に歯の周りにこのプラークがついていないか、あるいはプラークが付きやすい環境を作っている歯がないかを詳しく調べます。必要によっては口腔内カメラを使用してプラーク、歯石などの付着具合などを記録します。

②歯周ポケットの検査

歯周組織に初期の感染が生じると歯茎の縁に炎症が起こります。歯茎が赤くなったり少し腫れたり、時には出血したりします。そして徐々に感染が進行するに従って歯茎の内側にまで炎症が波及し歯と歯茎の間にポケット状の裂け目ができます。これを歯周ポケットと呼びますがそれが深ければ深いほど歯周病が進行していると言う事ができます。そこで歯周病の検査ではまずこの歯周ポケットの深さを特殊な器具(プローブ)で測ります。健康な人でもはと歯茎の間にはわずかな隙間があります。歯周ポケットはせいぜい2ミリから3ミリ程度までで病的な歯周ポケットとは全く違うものです。それ以上深くなる歯周病に罹患している危険性が高くなります。この歯周ポケットを検査するときに同時に歯周ポケットの底の部分の炎症状態も知ることができます。プロービング(プローブを使って歯周ポケットの深さを測ること)によってポケットから簡単に出血するようでしたらポケット内の内部は強い炎症状態にあると判断できるのです。

X (レントゲン)による検査

X線撮影による検査も歯周病の診断には重要です。x線写真から歯を支えている骨(歯槽骨)がどのくらい破壊されているか、どこの部位に歯槽骨の破壊が存在するのかなどいろいろな情報をこの検査で知ることができます。X線撮影の検査は上顎と下顎の歯槽骨の状態を総合的に見ることのできるパノラマX線撮影と歯を詳しく観察できるデンタルX線撮影の両方を併用して審査するのが一般的です。

④噛み合わせの検査

歯周病のもう一つの問題として噛み合わせがあります。噛み合わせの不調が直接的に歯周病引き起こすことも稀にありますし、歯周病に罹患した状態で噛み合わせが悪いと歯周病は通常よりはるかに早く重篤に進行してしまいますですから噛み合わせの検査も大切になります。例えば上下の歯を噛み合わせようとする時や左右あるいは前のほうに下顎を動かそうとすると1カ所だけ強く早く歯同士が接触してしまうなどの症状は噛み合わせによる暴力的な力が歯茎に伝わり歯周組織を破壊する形になります。そのような状態を咬合性外傷と呼びますが、上下の歯列模型をを使ったり、実際に患者さんの噛み合わせを検査したり、異常な歯の動揺がないかなど詳しく咬合性外傷に関する検査を行います。動揺してしまっている歯には噛み合わせの調整、固定などをして歯の動揺を抑えていきます。歯周病の検査で得られた歯周病の原因をみつけ、進行状態、歯周組織の破壊の程度などを総合的に判断して治療計画決める手立てにします。

電話する電話する
WEB予約