ブログ
歯茎が腫れてしまう原因とその治療法について
こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は歯茎が腫れてしまう原因とその治療法について説明します。
歯茎が腫れてしまう原因
①歯肉炎
歯肉炎とは歯茎に炎症がある状態で歯茎についているプラークや歯垢、歯石が原因でおきてしまう歯茎の炎症です。
②歯周病
歯周病により歯茎が腫れてしまうことがあります。歯周病は日本人の大人の約8割程度がかかっていると言われています。はと歯茎の間の隙間に歯石やプラークが溜まることで細菌が増殖することで歯茎に炎症を起こします。
歯周病というのは歯周ポケットが通常よりも深くなってしまったときのことをいいます。歯周病で引き起こされる歯茎の腫れは歯周ポケットの中にプラークや歯石が溜まって歯周ポケット内に炎症が起きてしまうことで歯茎が腫れてしまいます。
歯周ポケットの中の炎症がひどくなると膿が大量に出てきてしまいかなり痛くなってしまうこともあります。そうなってしまう前に歯医者に受診することが大切です。
③根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは歯の根の部分で炎症が起こって腫れている状態のことです。虫歯が進行して細菌が歯の神経に達し放置していると歯の根っこにまで炎症が波及してしまいます。
また歯の根が破れて周囲の細胞が炎症を起こした場合などにも腫れてしまいます。また歯の根っこの周辺に膿が溜まり袋状のものを形成します。その袋上の膿の塊が破れると歯茎が腫れるだけでなく膿が中から出てきます。
根尖性歯周炎の場合は慢性的な炎症になっている場合も多く、ご自身の免疫力が下がった時、例えば風邪気味の時やストレスなどがかかった時などに歯茎が腫れて症状が出てしまうのが特徴です。
疲れがたまっている時や病気で免疫力が低下してしまっているときに歯茎などが付く場合は歯医者を受診するようにしてください。
④智歯周囲炎(親知らず)
智歯周囲炎とは親知らずにより親知らずの周りの歯茎が腫れてしまうことです。基本的には歯肉炎と原因は一緒で親知らずの周りの歯茎の汚れが原因で歯茎が腫れてしまいます。
歯茎が腫れてしまったときのそれぞれの治療法
①歯肉炎による歯茎の腫れに対する治療法
歯肉炎に対する治療法は歯茎についたプラークを取り除くのが1番です。歯医者では全体的なクリーニングをしてプラーク歯石などをとっていきます。また1番大事なのが歯ブラシ指導です。歯肉炎に対する治療で1番効果を発揮するのは日々の歯ブラシです。歯肉炎の患者さんに歯は磨けているが歯茎が磨けていない患者様がほとんどなので歯茎の磨き方を指導していきます。きちんと歯ブラシができるようになると1週間から2週間位で歯肉炎はおさまってきます。
②歯周病による歯茎の腫れに対する治療法
歯周病による歯茎の腫れは歯周ポケット内の歯石やプラークが原因となります。まず歯周ポケット内の歯石やプラークを除去することが大切です。症状がかなり出ている場合は抗生物質や痛み止めを飲んでもらって炎症を落ち着かせたの状態で歯周ポケット内の歯石やプラークをとっていきます。
合わせて歯ブラシ指導も併用し歯肉炎による歯茎の腫れも押さえて行きます。
③根尖性歯周炎による歯茎の腫れに対する治療法
感染性歯周炎による歯茎の腫れに対する治療は根幹治療になります。根幹治療とは歯の根っこの治療になります。もともと歯の神経が入っていた空間を根管治療専用の器具によりきれいにしていきます。当院ではラバーダムやマイクロスコープなどを使いより精密に猫の中をきれいにしていきます。
④智歯周囲炎(親知らず)による歯茎の腫れに対する治療法
獅子周囲炎(親知らず)による歯茎の腫れに対する治療法は基本的には抜歯になります。しかし親知らずの周りの歯茎の腫れがひどい場合は一旦抗生物質と鎮痛剤を服用していただき炎症を落ち着けた状態で抜歯していきます。理由は炎症が強い状態だと術中の出血が止まらなくなる場合や麻酔が効きづらい場合があります。そのため急性症状が強い場合には無理をせず抗生物質を飲むことで一旦炎症を落ち着かせます。抗生物質を飲むと歯茎の腫れは一時的に収まりますが抗生物質の効き目がなくなるとまた腫れてしまう可能性があるので、腫れが落ち着いている間に抜歯をしてしまいましょう。当院ではCTがありますので安全に親知らずの抜歯をすることができます。
このように歯茎の腫れの原因や治療法は様々ありますので、歯茎が腫れてしまった場合は歯医者を受診して早めに治療をすることを心がけましょう。