ブログ

医院ブログ

歯に着色する原因

なぜ歯に着色するの?

こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックの歯科助手です。今回は着色についてお話しします。

歯の着色原因は内部からの原因と外部からの原因があります。歯の外側が着色する「外部要因」と歯の内側が着色する「内部要因」に分けられます。

 

*外部要因

外部要因の着色の原因にはコーヒー、緑茶などポリフェノールなどを含むを日常的にしたものと、喫煙している方はタバコに含まれるヤニによる着色などがあります。歯には細かい溝や穴があり、そこに付着することで歯が黄ばんでるように見えます。コーヒーやワインやお茶に含まれる渋みの成分はカルシウムや鉄などに金属イオンと結びつきやすく、いったん歯の表面に沈着すると、なかなか取れないという性質があります。また、たばこの「ヤニ」は粘着力が強いため歯の表面に付着すると簡単には落ちません。着色だけではなく、虫歯の原因になる細菌もつきやすいので、喫煙者は虫歯になりやすいといわれています。洋服につけたカレーなどのシミが、時間が経つにつれて落としにくくなるのと同じイメージだと言えば分かりやすいです。

*内部要因

内部要因は加齢による黄ばみや抗生物質による黄ばみなどが原因です。加齢によって歯の表面のエナメル層がすり減り、歯の内部の象牙質は次第に厚くなっていきます。それにより歯が黄色く見えることなどです。象牙質の色の強弱は人それぞれですが黄色い色をしています。歯の色に個人差があるのは、エナメル質の厚さや象牙質の色が人それぞれ異なるからです。抗生物質による黄ばみは、歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用することで、象牙質の変色が起こり、歯の色が変色することがあります。

予防するには❓

歯の着色を予防するには、食後の歯みがきで着色汚れを落とすことが大切です。まず、着色しやすい食べ物や飲み物などの摂取を避けることです。水分補給にはコーヒーや紅茶ではなく水を飲む。冷たいコーヒーや紅茶の場合は歯につけないようストローを使って飲むこともひとつの方法です。一度、食べたり飲んだりしただけでこびりつくわけではないので、食後に歯みがきで汚れを落とすことが大切です。歯みがきができない場合は口をゆすぐだけでもよいです。喫煙習慣がある人は、毎日の歯みがきでヤニを落とすようにしましょう。また、歯の再石灰化を促進する唾液の分泌を増やし、口の中の清潔を保つことも有効です。唾液は噛むことが刺激となって分泌が増えるため、食事のときはよく噛んで食べることを心がけるとよいです。食事と食事の間にガムを噛むのも唾液の分泌促進につながります。