ブログ
インプラントってどんな治療?
こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日はインプラントついて説明いたします。
インプラントとは体の中に埋められる人工物の総称であり、これによって体の一部を修復、補綴するものです。
そして歯の代用として使用されるものが口腔インプラント(歯科インプラント)です。
インプラントの中には骨内インプラント、骨膜下インプラント、粘膜内インプラント等があります。現在では一部の症例を除いてはほとんどが骨内インプラントです。この骨内インプラントを文字通り骨の中にインプラントを埋入させ、埋入されたインプラントが人工歯根(人工の歯の根っこ)の役割を果たします。
~インプラントの歴史~
インプラントのはじまりは1952年スウェーデンでブローネマルク氏がオッセオインテグレーション(チタンと骨の結合)を発見されてからと言われています。このことによりチタンが体に対して悪影響を及ぼしにくい物質であることがわかりました。
そして1965年には人体への応用が開始され近年では徐々に研究がなされたことにより信頼性が高まってきました。1980年代にはより評価を得られるようになってきて現在は歯がなくなったときの治療法の1つとして信頼を得ています。
~インプラント治療の特徴~
インプラントは人口の歯の根っこ生骨に埋め込むためそれぞれが独立した歯になります。ブリッチや入れ歯のように隣のはに負担をかける事はありませんデメリットとしては外科手術が必要であること、治療期間が長いこと、治療費が高額になってしまうことなどが挙げられます。
~インプラントの構造~
インプラントはフィクスチャー(インプラント体)、アバットメントと上部構造(被せ物)からなります。
フィクスチャーは単にインプラントと呼ぶ場合も多いです。材料はチタンでできていてこの部分がオッセオインテグレーション(骨とチタンの結合)します。
アバットメントはインプラントの土台となる部分です。フィクスチャーとはネジで固定されます。上部構造とはインプラントのかぶせものです。アバットメントとはネジで固定されたり接着剤で固定されたりします。上部構造の材料にはジルコニアやセラミックスなど白い被せ物もあります。
~インプラントの治療の流れ~
➀インフォームド・コンセント
インプラントの治療はオペが必要、治療費が高額、さらに治療期間も長期にわたることから治療前だけでなく治療計画やメインテナンスにおけるインフォームド・コンセント(説明と同意)が必要である。
②審査・診断
レントゲンやCT、患者様の模型、既往歴、感染症の有無などによりインプラントが可能かどうかを判断する必要があります。
③治療計画の立案と決定
収集したデータよりインプラントの治療計画を立てます。特に模型上でインプラントを治療したことを想定するためのシュミレーション、またはデジタルでの趣味レーションソフトは事故につながらないために必要である。近年はガイデッドサージェリーと言ってパソコン上でどの位置にインプラント枚入するか決定し、オペを行う時にはそのドリルをガイドするプレートを作って安全にオペをするのが主流である。
④オペ(外科手術)
(1)1次オペ
インプラント(フィクスチャー)を歯がないところに埋める手術である。インプラントを埋入するともいいます。必要に応じて骨の移植、人工骨の補填、サイナスリフト、骨再生誘導法を加えて行うこともあります。
(2)2次オペ
1次オペが終わった後にインプラントと骨がくっつく(オッセオインテグレーション)のを待ちます。2ヶ月から3ヶ月の場合が多いです。2次オペとはアバットメントと言ってインプラントにキャップをかぶせる手術を行います。必要に応じて歯茎を移植したりもします。
⑤インプラントの型取り
インプラントも他の方同様型取りをしていきます。アバットメントを外し方取り専用の器具をつけ方をとっていきます。形を取ったら技工所に送り技工士がかぶせものを制作します。インプラントのかぶせ物の種類もたくさんあります。その患者様に合った被せ物と土台を選択し作成します。
⑥インプラントのかぶせ物のセット
インプラントの被せ物はネジで固定するか接着剤で固定するかによって種類がわかれます。ネジで固定することをスクリュー固定といいます。接着剤で固定することをセメント固定といいます。スクリュー固定にするかセメント固定にするかはインプラントの状態によって決まります。
⑦リコールとメインテナンス
インプラントのかぶせ物の装着の後は口腔清掃と噛み合わせの管理が重要です。インプラント自体はあまり劣化しない材料のチタンを使っているので問題は起きませんが、インプラントを支えている骨や歯茎が歯周病になってしまう事はあります。定期的なクリーニングや噛み合わせのチェックは必要不可欠です。また日々の噛み合わせのコントロールはナイトガードを装着しインプラントのかぶせ物のトラブルを防止する役割もあります。
~インプラントができる人、できない人~
インプラントができない人はまずインプラントが打てるだけの骨がない方です。人工骨を使うことにより骨の量を増やす事は可能ですがそれにも限界があります。歯周病や長期の入れ歯の使用などで骨の量がなく大切な神経や動脈にインプラントがぶつかってしまう可能性のある方にはインプラントが打つことができません。
また全身疾患がある方にもインプラントを打つことができません。
コントロール不良な糖尿病の患者様や肝機能障害、腎機能障害の方はインプラントを打つことができません。また喫煙されている方も打つことができますがインプラントが骨と結合しないリスクがかなり高いといえます。喫煙されている方はある程度の期間禁煙をされてオペに臨むことが望ましいでしょう。
~インプラント周囲炎~
インプラントも歯周病になります。歯周病とは歯周病原菌細菌によりインプラントを支えている骨がなくなってしまいインプラントが動揺し抜けてしまうのがインプラント周囲炎です。平インプラント周囲炎の初期段階はインプラントの周りの歯茎から出血してきます。そのまま放置していると膿が出たり腫れてきたりします。インプラントは天然の端よりも歯周病になりやすいと言われています。さらにインプラントが細菌に感染してしまうと治るのが非常に治りづらいです。なので歯磨きや歯間ブラシを入念にしましょう。また喫煙者は歯周病のリスクが競ってない人と比べかなり高まりますのでインプラント歯周炎に罹患するリスクもかなり上がると言えるでしょう。また歯周病の原因の1つに歯ぎしりもありますのでマウスピースを装着するのも良いでしょう。
~インプラントのロスト(失敗)~
インプラントが失敗する理由はいくつもありますが1番多いのは喫煙ではないかと思います。インプラントがロストする原因には細菌によるものと噛み合わせの力によるものがあります。インプラント打つ前にはしっかりと歯周病の治療もしお口の中の細菌をできるだけ減らした状態でオペに臨みます。また術前に抗生物質を飲んでもらうことにより抗生物質が効いている状態でオペもします。噛み合わせの力に対してはマウスピースを着用するなどにより対応することもできます。ただ喫煙の場合はご本人に止めてもらうしかありません。喫煙者でインプラントがロストした方は多いのではないのでしょうか。喫煙はインプラントやるやらないにかかわらずやめた方がご自身のためにもなり健康になりますので禁煙することをお勧めします。
インプラントは最善の治療の1つの選択肢ではありますが必ずしもインプラントが1番良い治療とは限りません。場合によってはブリッチ、入れ歯も正解だと思います。インプラントをやるかどうかはよく担当の歯科医師と話し合って決めるべきです。担当の歯科医師と話し合って納得の上治療されることをお勧めします。