ブログ
喫煙によるお口の中の影響
こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科矯正歯科クリニックです。今日は喫煙によるお口の中の影響について説明します。
タバコには4000種以上の化学物質が含まれ、そのうち40種類は発がん性物質と言われています。お口の中にはタバコの煙が最初に体の中を通過する場所ですから様々な悪影響を受けてしまうのです。タバコの有害物質は3つあると言われています。ニコチン、タール、一酸化炭素です。ニコチンは依存性があり禁煙しようとしてもなかなか止められないのはこの物質への依存性が原因です。タールは俗に言うヤニと言われるものでこれが強い発がん性物質となります。タバコを吸っていると部屋の壁が汚れて黄ばんだりベタベタしたりするのはタールが原因です。さらにタバコは低い温度で不完全燃焼するため一酸化炭素が発生します。一酸化炭素は血中のヘモグロビンと強く結びつきます。通常ならヘモグロビンは酸素と結びついて体中に酸素を運搬する働きを担うのですが、一酸化炭素とヘモグロビンが強く結びつくとヘモグロビンと酸素が結びつけなくなり、全身への酸素供給が妨げられるのです。その結果タバコを吸う人は肌の老化が起こったりします。具体的には白髪、目尻のシワ、口周りのシワ、唇の乾燥着色、歯や歯茎の着色、口臭などが挙げられます。
このようにタバコの全身への害はよく知られていますがお口に対する影響はあまり知られていません。タバコを吸うと歯の表面にヤニがつくだけでなく口腔がんの発生率が増加する、味覚が鈍くなる、口臭を悪化させたりするなど悪い影響が様々あります。特に注目していただきたいのが歯周病の大きな要因リスクとなることです。1980年代頃より喫煙者と非喫煙者で歯周病の進行に差があることが注目され始め現在では喫煙は歯周病の大きなリスクであることもわかっています。また最近では子供の虫歯発生率や根っこの治療の予後も親が喫煙者か非喫煙者家で左右されるとのデータもあります。
喫煙者と非喫煙者の違いは歯茎に現れます。喫煙者の歯茎は赤紫色、凸凹としていて硬く乾燥して見えます。特に直接タバコの煙が当たる所ではその傾向がかなり見えます。喫煙者の歯茎の疲労が赤紫色になるのはニコチンの毛細血管の収縮作用と一酸化炭素が原因です。ニコチンの血管収縮作用により歯茎の血行が悪くなります。加えて一酸化炭素がヘモグロビンと結合することにより血液の色も黒ずみます。その結果歯茎は健康なピンク色ではなく赤紫色を呈してしまいます。メラニン色素の沈着も強く見られ歯肉が腫れてしまい繊維性でゴツゴツとしています。これは見た目だけでなく実際に治療していてもそういう風な傾向が強く見られます。
喫煙は歯周病の最も大きな要因の1つとなります。非喫煙者と比較すると喫煙者の歯周病の罹患リスクは約3倍になります。また歯の喪失は10年以上早まると言われています。ある細菌や年齢糖尿病などよりもタバコによる歯周病の重症度や関連が深いと言われています。
喫煙の歯周病への影響はかかりやすい、気がつきにくい、治りにくいの3つがあります。まず生体の本来の免疫機能が喫煙により妨げられるため歯周病に罹患しやすくなります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の罹患率が高く重度に進行した人の割合も高いことが報告されています。またニコチンの血管収縮作用により炎症症状が隠され歯周病が進行しても出血などの自覚症状が出にくくなってしまいます。その結果発見が遅れてしまい気づいたら重度の歯周病になっていたことがよくあります。歯茎に赤みや腫れがそれほど目立たないのに歯周組織の破壊が進んでいると言うことです。加えていざ歯周病の治療を始めても喫煙者の歯茎は硬くて沈着物の除去が難しく歯周組織の修復も障害されているため思うように歯周病の治療の効果が上がらないのが現実です。
禁煙がうまくいかないのはニコチンが原因のニコチン依存にあります。禁煙を始めるとニコチン離脱症状が現れタバコを吸いたい気持ちが強くなります。以前はひたすら我慢しかありませんでしたが今では離脱症状を抑える方法がいくつかありますのでぜひ試してください。
歯科で行っている禁煙支援は残念ながら保険適用ではありませんがプラークコントロールと同じように歯周病の治療には禁煙が効果的であるといえます。
依存には身体的依存と心理的依存の2つがあり禁煙達成のためにはこれらを乗り越える必要があります。身体的依存はいわゆる薬物に対する依存で体内のニコチン濃度が高まると離脱症状が出てニコチンが欲しくなります。山場は3日目でこれを超えると第一段階クリアです。離脱症状を抑えるにはニコチンパッチなどのニコチン補充療法が有効です。意外と厄介なのが心理的依存で身体的な依存はないけれど習慣で吸ってしまうと言うものです。これには習慣を変えるのがポイントになってくるのですが、例えば食後に出たくなるなら代わりにハオ磨く、お酒を飲むとタバコが吸いたくなるならお酒を飲まないなどといった習慣的な工夫を試みるのが良いでしょう。
禁煙をすると全身的な健康も取り戻ますがお口の中も健康を取り戻します。継続すれば歯周病のリスクの低減します。禁煙直後は一時的に歯茎の出血量も増えることもありますがこれは正常な反応であり歯茎が健康取り戻せば次第におさまって来ます。
なぜ禁煙をすると歯茎の出血が増えるのかと言うとニコチンの血管収縮作用がなくなるためです。また正常な炎症反応が戻ることにより赤みや腫れなどが増すと言うことも考えられます。どちらも一時的なものなので歯茎が健康になっていけば落ち着いてきます。禁煙を続けるにつれ歯茎は健康なピンク色になりみずみずしさを取り戻します。
受動喫煙はタバコを吸っている本人以外にも影響を与えることがあります。本人はタバコを吸っていなくても家族に喫煙者がいる場合などに歯茎に変化が見られることがあります。換気扇や空気清浄機では自動喫煙をなくす事は不可能です。目の前で吸わなくても被覆や上白行からも有害物質が排出されます。自動喫煙の影響が強く同じ部屋の中はもちろん別の部屋ベラなどですでも扉の隙間から煙が入り込んできてしまいます。換気扇では全てを出とることができませんし空気清浄機もすべての有害物質を取り除くことができません。分煙では受動喫煙をなくす事は不可能なのです。また出終わってからしばらくは白行の中にも有害物質が存在すると言われています。今では公共施設、病院、学校など人が集まる場所において分煙ではなく敷地内全体を禁煙にすることがスタンダードになっています。自治体で受動喫煙防止のための条例を制定するところも増えています。ご自身の健康のためにはもちろんですが大切なご家族の為にも禁煙を進めましょう。
お口の中は喫煙の影響を目で見ることができる場所です。それと同じく禁煙の効果も目でしっかり確認できます。患者様本人で確認することができますので口腔内写真などでお口の中の状況をお伝えしていきます。
タバコを吸う人も吸わない人もやめようと思っている人も持ってない人も大人も子供も歯科医院を受診しましょう。
非喫煙者にはこのままタバコをすわないようにしてもらいますし、喫煙者には禁煙してもらうため様々なアプローチをしていきます。メインテナンス(定期検診)を通じて継続的に患者さんにお伝えできるのも歯科の強みではあります。その時、禁煙する気持ちがなくても継続してメインテナンスで働きかけるうちに患者様の気持ちに変化が起こることがあります。そのタイミングを逃さず禁煙のお手伝いが出来るように準備していきます。
またタバコによるお口の中に及ぼす影響を患者様にお伝えすることは非常に重要な役割だと思っております。