ブログ
歯周病の予防の種類について
こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は歯周病の予防の種類について説明します。
一次予防
本来予防とは病気が起こる前にその発病を防ぐことを指します。したがって虫歯や歯周病のない人が口腔清掃に注意し、食生活を含む生活習慣に気をつければ虫歯や歯周病にかかる事は無いのです。これを一次予防あるいは発病予防といいます。
二次予防
歯や口の機能を発揮するためそれぞれが正常であることが望ましいのですが、正常な状態を生涯にわたって維持するのは極めて難しいです。しかし、病気があっても健康であれば歯や口が機能するのに支障が出ないのです。また病気が初期の段階であればあるほど病気であることに気づかないことが多いのです。最近歯ブラシをかけると出血してきてしまう、とか歯茎が頻繁に腫れるなどの症状があって歯医者に行く人もかなり多いことでしょう。この場合、歯周病治療を行って歯周病の進行を止めるので本当の意味での予防にはなりません。しかし、現在では病気が重度に進行することを防ぐと言う意味でも予防と言う用語を用います。すなわち治療=予防となります。これを一般的に二次予防といいます。
三次予防
病気になっても適切な処置をすれば正常に戻ります。歯周病の場合は継承(歯肉炎)であれば治療をすればほぼ完璧に正常に戻ると言って良いでしょう。しかし歯周炎の場合は重症になればなるほど健康になっても正常に戻らなくなります。より重症になってきてしまうと歯を何本か抜いたり、削ったり、固定したり、取り外しの入れ歯を入れなければなりません。しかし、歯周病の治療後、歯茎の炎症がなくなり虫歯は修復され健康になり歯の機能を回復することができるのです。
病変の理想的な治療法は病気の原因療法です。しかし、歯周病にはこの概念を当てはめるのは難しいといえます。なぜなら歯周病の原因はプラークであり、噛み合わせであり、歳をとるにつれて全身状態が少なからず関与していきますので、これらの原因因子を完全になくすことはできないのです。したがって、歯周病治療後も患者さんのご自宅でのセルフケアと定期的に歯医者に行ってプロフェッショナルケアを行い歯周病が管理されているかどうかをチェック受ける必要があります。このことを三次予防あるいは再発予防といいます。
歯周病は予防、コントロール可能な病気です。このように再発の危険性は歯周病にかかった経験のある人全てが持っていることになります。また歯周病にかかったことない人でも歳をとるにつれて歯周病になる危険率は増していきます。さらに、糖尿病や高血圧になったり全身状態も変化しますので他の危険因子も増える可能性があります。歯肉の炎症の最大の原因であるプラークは、完全に除去できなくても患者さんが食生活や生活習慣を改善し、自己管理することによってその量を減らし歯周病に関連する細菌が増えないようにコントロールできますので歯周病も予防できる、あるいはコントロールできる病気言って良いでしょう。