ブログ
虫歯の進行の程度に応じた治療について
こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は虫歯の進行度に応じた治療について説明します。
①C1
C1とは虫歯の初期段階で、歯の表面(エナメル質の白濁など)に限局する段階の虫歯です。この程度の虫歯の進行度であれば歯を治療をせず経過を見ることもあります。口腔清掃を十分に行い、エナメル質の再石灰化により自然の治癒を期待する考えです。歯の噛み合わせの面にある溝が黒くなっている場合の基本的な処置としては、虫歯になった部分を削りそこに人工的な材料を詰めます。材料は金属や歯科用レジン(コンポジットレジン、硬質レジン)などがありますが、最近では前歯だけでなく奥歯でも見た目の問題と材料の進歩からコンポジットレジンが多く使われています。程度によっては経過観察する場合もあります。
②C2
C2とはカリエス2度のことで虫歯が象牙質まで進んだ虫歯のことをいいます。ここまで進んだ場合でも自覚症状はほとんどない場合が多く冷水など冷たいものにしみる程度が多いです。それゆえ、レントゲンによる診断なので歯医者でたまたま発見されることが多くあります。歯の間に虫歯がつくられていることが多く、基本的な処置は、前歯では歯の色に似た歯科用レジンを詰めます。奥歯では噛む力が強くかかるため、削り取った部分の型取りをしていきます。その型をもとに製作した金属の詰め物やセラミックス、ジルコニア等のインレー(詰め物)をセメント(接着剤)でつける方法が最も一般的です。
なお、これらの治療はあくまでも虫歯を削り人工物に置き換えた治療なので、歯ブラシ等の手入れをしないと詰め物の縁と歯の間から再び虫歯が起こることがあります。治療が終わったからといって安心せずに定期検診やメンテナンスをし少しでも黒いところを見つけたら早めに歯医者で処置を受けましょう。
③C3
C3とは歯の神経まで虫歯が進行してしまっている虫歯のことです。この段階は見た目にもはっきりみえ大きな穴が開いてしまっていて、冷たいものがしみたり温かいものがしみたり、かみ合わせると痛みが出たり、さらに何もしなくてもズキズキと言う痛みがあるといった自覚症状が顕著に現れてきます。
治療はまず最初に虫歯をとっていき感染してしまった歯髄をきれいにとっていきます。すなわち根管治療(歯の根の治療)が必要になってきます。そのため治療も複雑になり根幹治療は薬の交換だったり治療回数や期間も長くなる資料です。歯髄を抜いてしまうため将来的には歯の寿命は短くなってしまいます。
根管治療(歯の根の治療)は大変大事な処置で、歯の神経がなくなってしまった空洞となった部分を清掃して消毒し防腐剤や殺菌剤を詰めて密封することによって根本の先が悪くなるのを防ぎます。根管治療が終わってからは土台を立て、その後形作りをしてかぶせものを作っていきます。基本的には歯髄を取った歯はもろくなってしまうのでしっかりとクラウンによりかぶせてあげることが大事です。
④C4
C4とは虫歯が大きくなり歯冠が崩壊し、歯の根っこしか残っていない状態のことです。急性症状の時は痛みも激しく、高い熱が出たり顔まで晴れたりすることもあります。慢性経過の場合には骨の中に膿の袋ができてそれが大きいと歯茎にニキビのようなものが現れます。慢性のものでは虫歯が大きくなりすぎて歯を抜かなくてはいけなくなることが多いです。また歯を残せる場合でも外科処置や矯正治療が必要となることもあります。