駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

糖尿病について

こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は「糖尿病」について説明します。

そもそも糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないため、ブドウ糖が有効に使われず、血糖値が普段より高くなっている状態のことを言います。この状態が長く続けば、全身状態が悪くなり、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経症など様々な合併症を発症することが分かっています。

糖尿病の人はさまざまな病気を合併しますが、そのひとつが歯周病です。糖尿病の第6の合併症ともいわれ、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病が悪化しやすいことが明らかになっています。また、歯周病があると血糖値が上がり、糖尿病になりやすく、糖尿病が悪化しやすいです。つまり、これはまさに悪循環する関係です。

歯周病は歯の周りの汚れであるプラークの中に含まれる細菌の毒素などが原因で歯茎に炎症が起き、歯を支える骨が溶けていく病気です。初期の段階ではわかりませんが、朝起きた時に口の中がネバネバする、歯磨きの時に出血する、歯茎が下がって歯と歯の間の隙間が広くなったり歯が伸びたように感じる、歯がぐらぐらするなどの自覚症状が出た時はかなり病状が進行した状態です。

歯周病を放っておくと、歯を失うだけでなく、心臓や脳の血管は詰まらせ、心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが3倍程度も高まることが分かっていて、喫煙以上の健康被害があります。

では、なぜ糖尿病の人は歯周病になりやすいのでしょうか?その理由は大きく3つあるといいます。

1つ目は、高血糖による脱水作用で口腔内が乾き、ドライマウスとなり、唾液の自浄作用が低下するため、歯茎に炎症が起きやすくなることです。
2つ目は、高血糖により白血球の機能が低下して、歯周病の原因であるプラークの菌に対しての抵抗力が低下し、健康な人に比べてより有害なプラークができやすく、歯周病が発症しやすくなることです。
3つ目は血液中の過剰なブドウ糖がタンパク質と結びついて作られる、最終糖化産物が歯周の重要な組織である1型コラーゲンやラミニンなどを変化させることです。

逆に、歯周病が糖尿病を発症させたり、重症化させるのは歯周病の病巣から出る毒素や炎症物質が血液を介して全身に広がり、それがインスリンの働きを低下させ、血糖値を上げるからです。

口腔ケアをすることで、血糖値も下げられます。まずは食後の歯磨き、歯医者での定期的な検診をしましょう。

電話する電話する
WEB予約