駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

口腔内の機能が歯列に与える影響について

こんにちは。世田谷区駒沢の歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日はお口の中の機能と歯並び、噛み合わせとの関係について説明します。

私たちの口の中は食べる、飲み込む、話す、などを始め日常生活を営む上で大切な役割を担っています。お口の中の機能は歯並びにも関係し噛み合わせとも深い関係があります。

お口の中の機能で重要なのは食べることや飲み込むこと、しゃべることです。つまり咀嚼、嚥下、発音です。咀嚼や嚥下に問題があるとお口から食物を取り入れることが困難になるだけでなく、肺に食物が誤って入ってしまうことによって誤嚥性肺炎と言う生命に関わる病気を起こすこともあります。また、発音に問題が生じると言葉が通じにくくなるため自分の思っていることが相手に伝わりづらくなります。このようにお口の中の機能は日常生活を営む上で大変大切な役割を担っています。他には呼吸をする、感情を表す、味を感じる、噛み合うことで脳を刺激する体の平衡感覚を保つなどの重要な役割を果たしています。これらのうち1つでも問題が生じてしまうと日常生活に支障が出てきてしまいます。

お口の中の昨日は歯並びや噛み合わせにも関係してきてしまいます。歯は唇や頬が、内側からはベロがそれぞれ歯に圧力を与えています。いつも口が空いてしまいベロが上下の下の間からはみ出している状態ではその圧力のバランスが崩れて歯並びや噛み合わせに影響が生じます。特に前歯が構ない状態(開咬)や歯と歯の間に隙間がある状態などの不正咬合はお口の中の機能との関連性が深くしかと関連した口腔機能の問題は口腔筋機能障害と呼ばれています。

お口の中の機能が子供の将来にも影響を与えます。お子さんにくちゃくちゃ食べる、ガラガラうがい、ぶくぶくうがいがうまくできないなどの大口の癖はありませんか?

これらの癖にはお口の中の昨日の問題がある可能性があります。また放って置くと風邪の予防がしにくくなったりアレルギー性疾患が生じやすくなったりすることがあります。

お口の中の機能は歯並びや噛み合わせに影響する顎の骨の形と密接な関係があるためお口の中の昨日の問題を放置してしまいますとそれらに悪い影響与えてしまう可能性があります。それは保護者の方からよくお聞きする次のような悩みとしてよく現れます。

口呼吸のため唇を閉じて鼻呼吸をしながら噛めない、前歯の間からベロが出て舌足らずな発音になってしまう、帰宅時のガラガラうがいやブラッシング(歯磨き)の後のぶくぶくうがいがうまくできない、錠剤がうまく飲み込めないなどがあります。

特に近年、口呼吸がお口の中の機能だけでなく全身の健康状態に与える影響が注目されております。口呼吸がどの程度から問題となりうるかの客観的なデータはまだ十分に得られてはいませんができるだけ鼻で息をするよう心がけるのは歯並びは噛み合わせにとっても良いことです。

お子様のお口の癖を放っておくと以下のような悪い影響が考えられます。お口の中だけでなく体の健康にも影響します。

風邪の予防がしにくい、アレルギー性疾患が生じやすい、歯周病になりやすい、口臭が強くなりやすい、矯正治療の効果が出にくいなどがあります。

お口の機能の問題を放っておくと歯並びや噛み合わせに悪影響を与えてしまう可能性がありますが歯並びや顎の骨の成長発育はお口の昨日のことで決まることではありません。不正咬合の原因には遺伝因子と環境因子があります。

歯の大きさや顎骨形態は生まれながらに持った遺伝因子に大きく関連があります。口腔機能をいくら改善しても遺伝因子を変える事は不可能です。一方環境因子はお子様が成長する過程で受ける後天的な要素で口腔機能の問題、口呼吸や指しゃぶり、栄養状態などで大きく左右されます。口腔機能を改善することによって環境因子により起こっている歯列顎骨の成長発育の問題を解決することが可能であると考えられます。

しかし、機能と形態との関係で注意すべき点が存在します。それは正しい機能は正しい形態と共にあると言うことです。遺伝要因によって生じた不正咬合の多くは矯正装置を使用した歯科治療を行わなければ問題を解決することはできません。本格的な矯正治療が行えないお子様は携帯をある程度までしか改善できないことがあるのでその期間に機能もある程度までしか改善できません。適切な矯正治療が行える時期が来るまで口腔機能への治療も可能な範囲で行うべきで治療をする時期が早すぎると無理が生じてしまいます。よって矯正治療による形態治療と機能訓練は年齢を考えながら互いに連帯をとって行うのが理想といえます。

MFT(口腔筋機能療法)は幅広い年齢で行うことが可能なので一般的に何歳位からとは言えませんがMFTの意味を本人が理解できる年齢から行う事が多いです。

期間は2週から4週ごとの通院と毎日のご家庭での15分から30分程度の訓練で一般的には半年から1年程度かかることがあります。患者さんによっては数年にわたることもあります。訓練の進行に応じてMFTの効果を評価し適切な訓練ができ適切な機能が得られたことが確認できたら定期検診に入り経過観察をします。

MFT(口腔筋機能療法)の治療の開始時期や訓練期間は患者様自身の年齢、歯並び、噛み合わせの状態、患者さんのモチベーションなどによって左右されます。MFTは小学校低学年から成人までの幅広い年齢で治療が可能なためいつからでも治療を開始できるのが良い点です。お子様の場合は保護者の協力が不可欠です。MFT(機能口腔筋機能療法)の期間中はスティックなどを加える訓練などもあるので非常に危険な事故が発生する可能性もありますのでご家庭での訓練の時は保護者の方が十分に注意していただくことが大事になってきます。

矯正治療が必要な患者さんの場合には矯正治療に入る前にある程度までレッスンを進めておいていただき、少し休憩をとり矯正治療が終わってから仕上げの訓練を行うこともあります。

MFT(口腔筋機能療法)の主な訓練方法には個々の筋肉の訓練、食べる飲み込む発音などの作業、唇とベロの姿勢を良くする訓練などがあります。歯科医院で訓練したことをご家庭で毎日反復することにより定着させていきます。

ベロ、唇など歯に影響を与えている筋肉のそれぞれの機能改善を図り全体的にバランスを取れた状態を目指します。リッププル、ティップ、水を飲む練習、奥歯できちんと噛む練習、姿勢などが訓練、筋肉の動きを学ぶ訓練があります。

MFT(口腔筋機能療法)をした後にできるようになった事の例としては、唇を閉じたまま鼻呼吸をしながら噛むことができるようになったり、唇を閉じる癖がついたため前歯に磨き残しがつきにくくなったりします。また正しい方法でベロを使うとうまく飲み込むことができるようになります。口呼吸が解消され日常的に鼻で呼吸ができるようになり安静時の時も唇がいつもリラックスした状態になることで歯列に余計な力がかからなくなった。たちつてと、さしすせそが言えるようになったりします。

このようにMFT(口腔筋機能療法)を行うことにより歯列や口腔内の機能改善することができるようになります。

電話する電話する
WEB予約