ブログ
臓器機能不全を予防、1日3回以上の歯磨きを!
こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科矯正歯科クリニックです。今日のテーマは「臓器機能障害を予防、1日3回以上の歯磨きを!」です。
韓国からの報告で軽度の慢性歯周炎罹患者8624人と同数の重度慢性歯周炎に罹患者を10年間追跡調査したところ、重度歯周炎罹患で優位に認知機能低下を引き起こした人が多く、相対リスクは1.15倍であった。特に70歳以上の男性では、歯周炎と認知症の合併が多く観察されている。この研究で注目すべき点は、歯周炎の程度が改善すると、認知機能低下のリスクが軽減されるとされたことである。
認知症予防は口腔ケアを心がけることが求められます。
口腔ケアの必要性は、心疾患にも観察されている。160,000人ほどの人を中央値で10.5年間、追跡調査した研究で、心房細動発症者が3.0%、心不全、発症者が4.9%認められた。1日3回以上の歯磨きをしている人では、心房細動発症リスクが0.90とに低く、心不全発症リスクは0.88と言いにくいことが報告されている。
歯周病を持っている人では、糖尿病やメタボリック、シンドローム. アルコール性、脂肪肝、慢性腎臓病などの生活習慣病を合併している人が多いことが認められている。
軽度慢性炎症が長期に続くと臓器障害を引き起こします。歯周炎は、局所では、歯牙の欠損、咀嚼力の低下、オーラルフレイルなどを引き起こし、食の楽しみを低下させるとともに、高齢者では嚥下性肺炎の発症リスクが高まる。
また、歯肉に分布する血管を返して、全身諸臓器にも影響してくる。口内細菌、あるいは歯垢、歯石の細菌の悪玉菌からのない毒素や悪玉菌そのものが血管内に入り、脳や肺や心臓などの臓器を経由します。また炎症部位に集積してくる。白血球由来のサイトカインが上記の障害をもたらすこともあります。
腸内細菌や腸管内で生産された内毒素は血管内に侵入しても、肝臓がバリアとしての機能を果たしてくれるが、口腔内の血管から侵入したない。毒素や細菌や脳血管に到達する可能性が大きい。認知症や生活習慣病の予防のためには、口腔内の悪玉菌のたまり場となる歯垢や歯周ポケットを減らすことが望ましい。
1日3回以上の歯磨きの効果は多くの研究から明らかにされているが、歯科検診による歯垢除去にも多くの慢性疾患の予防効果が報告されています。
食事と歯周病との関連も大きい事は明らかです。唾液は口腔衛生に大切な成分であり、食物繊維の多い食品を10分時間をかけて装着する事は、腸管の健康にとどまらず、口の中の健康にも良いです。食品では、野菜や果物に多く含まれているポリフェノールの抗菌作用、後、炎症作用による歯周病改善効果回復されています。
10度の歯周炎患者160名を対象とした試験では、レスベラトロール1日500ミリグラムの接種で、血中の炎症マーカーやない読書量の減少が認められたいとの報告もあります。
緑茶の歯周病改善効果と動脈硬化性疾患の発症抑制効果も多くの報告があり、炎症性サイトカイン抑制作用も認められています。
緑茶は砂糖を含まない飲料として食感でも摂取が進められています。
食後に天然甘味料のキシリトールが50%以上配合されているキシリトールガムを噛むことも宿を形成抑制に効果があります。
ビタミンやミネラルの不足が口腔の健康を損なうが、特にvitamin Dナイアシン、vitamin Aの中足が進められています。
ビタミンやミネラルの過剰摂取はかえって歯周病を悪化させる報告もあり、過剰摂取を控えるとともに、運動や禁煙などの生活習慣も合わせて見直していきましょう。