ブログ

医院ブログ

口臭予防と健康のかかわりについて

こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。

本日は「口臭予防と健康のかかわり」について説明します。

近年”スメルハラスメント”の原因の1つとして注目されているのが「口臭」です。他人の口臭は分かるとはいえ、自分の口臭はなかなか気付きにくいものです。コロナ禍でマスクを装着する機会が増え、初めて自分の口臭が気になったと言う人も多いと思います。

口臭の原因となるのが主に”食物”と”細菌”です。ニンニクなどの食物による口臭は自分でも気が付きやすく、一時的なものなので大きな問題にはなりません。しかし、細菌性の口臭は常に匂いがあるため、慣れてしまうと本人が気づきにくくなってしまいます。

口臭は大きくわけて5種類に分類されます

①生理的口臭
誰にでもある匂いで起床時や空腹時、緊張した時などに強くなります。これは唾液の分泌を司る交感神経の関係で唾液の出る量が少なくなり、細菌が増殖し、揮発性硫黄化合物(VSC)が多く発散されるからです。VSCの中でも卵の腐った匂いと形容される硫化水素やメチルメルカプタンは悪臭の代表として知られています。これらは食事や水分補給、歯磨きなどで口が潤い唾液の分泌が高まると急激に弱まります。

②飲食物による口臭
ニンニクやネギ、タバコなどによる一時的な口臭です。特にタバコは口腔の健康によくないとされており、ニコチンは歯茎を血行不良にして、歯周病を悪化させる要因でもあります。見た目の観点でも茶色にヤニが歯や歯茎に付着するのでタバコは可能な限り控えるのが良いとされています。

③病的口臭
鼻や喉の病気、呼吸器系の病気や糖尿病などが原因で起こるものです。病的口臭の大半が口腔に原因があり、歯周病や虫歯、舌苔(舌の上に着いている白い苔)、義歯の清掃不良、お口の乾燥などがあります。歯周病菌は酸素がない環境を好むとされています。この歯周病菌はアンモニアなどの臭い成分も含みます。これらは私たちのオナラの成分とよく似ています。歯磨きによる口腔清掃が口臭予防に必須だといえます。

④ストレスによる口臭

⑤心理的口臭
自分自身で強い口臭があると思い込むものの実際には臭いはなく、仮性口臭とも呼ばれています。これは病的口臭の次に多く全体の35%とされています。

☆口臭の予防方法☆

・歯磨き
口臭の原因の食べかすを歯ブラシで丁寧に取り除くことで口臭だけでなく虫歯をも予防することが出来ます。特に口臭の原因の多くをしめる歯周病は歯と歯茎の境目にある溝に汚れが蓄積して起こるので溝に歯ブラシの毛先を入れて歯磨きをすることが大切です。

・うがい薬
うがいには2種類方法があり、ブクブクうがいとガラガラうがいがあります。ガラガラうがいは風邪の予防には効果的ですが口臭予防の観点ではブクブクうがいをするのが効果的です。

・舌ブラシ
舌の表面を磨く専用のブラシで口の中を潤すジェルタイプの保湿剤があるのでそれを使いながら舌のお手入れをすれば痛みを感じることなく綺麗にすることができます。

これらを効率的に使い、口臭をなくしましょう