駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

差し歯も虫歯になる???

こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は差し歯の虫歯について説明します。

かぶせ物の治療は以前は差し歯と呼ばれていました。

そのため患者さんの中にはかぶせものは歯茎の中に刺してあるものと思っている方がいらっしゃいます。差し歯は患者さんの歯を使って作った土台の上に被せ物をかぶせてあるのが差し歯の治療です。

差し歯の被せ物と土台の歯のつなぎ目はもちろん少しの段差もできないようにぴったりと合わせるのが歯医者の技術です。

しかし、このつなぎ目のある場所はちょうど歯茎の溝の中に隠れている位置にあります。歯茎の溝と言えばプラーク(虫歯や歯周病の原因になる菌の塊)が溜まりやすい場所です。

歯磨きを怠って歯茎とかぶせ物の境目のあたりを丁寧に歯磨きしていないとたちまちプラークが溜まってしまい虫歯の細菌の温床になってしまいます。

ここで困るのは虫歯が土台の歯のほうに入り込んでいても被せ物に隠れて広がるので外からは見えにくい点です。

さらに神経をとって被せ物をかぶせてある歯の場合は内側で虫歯が始まって広がってしまったとしても痛みが出ないので虫歯が広がっていることがわかりません。見た目に分かりにくく痛みも感じないとなると患者さんご自身が気づく事は非常に難しく発見が遅れて歯を失ってしまうケースもしばしばあります。

幸い、発見できた場合もたまたま他の治療で歯医者に受診した際にレントゲン検査を受けて偶然見つかったなどのケースが多く普段から歯医者に通ってメンテナンスを受けていないと早期発見は非常に難しいのが現実です。

非常に多いのが差し歯の中が虫歯になってしまいある日差し歯が土台ごと取れてしまって、そこで歯医者を来院して、土台の下の虫歯をとってみると差し歯にできない位歯が小さくなってしまってやむなく抜歯というケースが多くあります。

自分の口腔内にかぶせ物のがある方は要注意です。

建築物の耐久性がその土台にかかっているように、被せ物の治療のした差し歯の寿命は土台の役目をする患者さんご自身の歯にかかっています。ただこの土台の歯もともとそれほど強度に恵まれていません。

と言うのも被せ物がかぶさっている歯は虫歯のために神経をとっているので血流がなく枯れた枝のように破折しやすく、また大きな負荷がかかる治療をしているからです。

大きな治療により残すことのできた歯と歯の神経をとる前の歯と比べると虫歯に対して噛む力に対しても大分もろくなってしまっています。

それでは大切な土台の歯を守ってかぶせものをなるべく長く使っていくにはどうすれば良いのでしょうか。

そのカギを握るのが歯科のプロフェッショナルによるお口の健康の維持管理すなわち定期的なメンテナンスです。

かぶせものを長く大事に使っていくには土台のはが虫歯や噛む力で傷つかないように守っていく必要があります。

しかし、被せ物した差し歯はかぶせ物のに隠れて中が見えず神経をとってしまった歯であれば痛みもありません。

痛くないから大丈夫、見た目が黒くないから大丈夫と判断しがちですが、かぶせ物の内の状態を把握するには痛みと見た目の判断はあまり役に立ちません。

メインテナンスを怠っていると虫歯が入り込んだり噛む力に耐えられずに土台のはが破折してしまうこともあります。破折してしまったはほとんどの場合のかざるをいません。

治療後かぶせものをメインテナンスをせず放っておくと歯を失うことになりかねません。お口の中のかぶせものがある方は定期的なメインテナンスを歯医者で受診しましょう。歯医者にいき一緒に土台の歯を大切に守りかぶせ物の寿命を伸ばしていきましょう。

電話する電話する
WEB予約