駒沢大学駅徒歩5分の歯医者「駒沢歯科・矯正歯科クリニック」

医院ブログ

誤嚥を予防しやすい食べ物の形態について

こんにちは。世田谷区駒沢の駒沢大学付近にある歯医者、駒沢歯科・矯正歯科クリニックです。今日は誤嚥を予防しやすい食べ物の形態について説明します。

食べ物の形態を工夫することでむせが減ったり、ご縁が予防できたりすることがあります。

最も嚥下しやすい正常は噛み砕いたり舌音星潰す必要がなく姿勢の工夫だけで咽頭方向に食べ物を送ることができる性状のものです。

具体的にはヨーグルトであるとか裏ごしをして具や粒が入らないようにした性状です。

この時に注意していただきたいのは、水分が多くなりがちであると言うことです。水分が多いとサラサラになりすぎてお口の中にためておくことが難しく咽頭へ流れ込んでしまい、誤嚥やむせを助長してしまうことになりかねません。

次に嚥下しやすい性状は、舌で押しつぶすことができて、さらに舌でまとめやすい性状であると言うことです。

例えば、豆腐やプリンのようなものですが肉や魚でもミキサーにかけて味付けをしゼラチンで固めれば食感も良く飲み込みやすくもなります。

寒天やこんにゃくのように表面がなめらかでもしっかりと噛んで舌でまとめなければならないものや鶏のささみのようにパサパサとしていてまとめにくいものは嚥下しにくい食べ物です。

その他の時事項としては病気したことがきっかけに好き嫌いが変わると言うことです。お酒好きだった人が酒の匂いすら嗅ぐのも嫌だと言うようになったり、孫の食べていたグラタンやシチューを口に運んだら次々と飲み込め始めたと言うこともあります。

病気前の嗜好にこだわらずいろいろなメニューを試してみてください。

また飲み込みの反射(嚥下反射)が起きやすいのは冷たいものです。体温位ですと刺激が乏しいためになかなか反射が起きません。暑い冷たいにかかわらず溶かすだけでヨーグルト上のとろみがつけられる増粘剤もう市販されています。

要介護者にとって一般的に食べにくく期限とされているのは固いもの(豆、肉など)、パサパサするもの(クッキーなど)、弾力が大きいもの(かまぼこなど)、口の中でむせが変わるもの(餅など)、口の中でまとまりにくいもの(硬いものの刻み食など)、水分の中に粒が浮いているようなもの(硬い食材が入った味噌汁やスープなど)、口の中で動きが早いもの(水分)などです。

①飲み込みが悪い方に対して

・素材、製品そのものが柔らかい食物を選ぶ(豆腐、ゼリーなど)。

・長時間煮込む。圧力鍋などを利用した調理法で柔らかくしましょう。

・とろみをつける(あんかけ、ホワイトソース)など

・とろみ剤を使用する。

・ミキサーを使い食べやすくする。

②噛む力が弱い方、入れ歯がない方、入れ歯が合わないため噛むことが困難な方に対する工夫

・素材そのものが柔らかい食材を選びましょう

薄いは野菜(レタスなど)、硬いわかめなどが上にくいので避けましょう。

・ソフト食等の使用しましょう

・食べ物を細かく刻みましょう。嚥下に問題が舌で食物をまとめる力のある方には応急処置としてやむを得ない場合に行います。

③水分でむせる方

・むせやすい汁物を特定しとろみをつけるなどの工夫をしましょう牛乳はむせにくい反面、塩分の入った味噌汁やスープなのでむせる方が多いようです。

・水分に形のある具材が入っているものは危険なので避けましょう。(わかめなめこ入りの味噌汁、粒の残るお粥など)

・飲むペースを調整してあげましょう。

また介護の際には使いやすく危険の少ない食器に変えましょう。

自分で食器を持って食べている方でもひと口量や食べるペースの調整ができなくなっているケースもあります。そのような形がカレー用スプーンなどの大きいスプーンで食事をすると食器は競技に変わってしまいます。また大きいスプーンを使用して介護者中心のハイペースな介助をすると誤嚥や窒息を引き起こす危険性があるので注意が必要になってきます。

電話する電話する
WEB予約